会社概要
商号 | エンシュウ株式会社 ENSHU Limited |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本社所在地 | 〒432-8522 静岡県浜松市中央区高塚町4888番地 電話:053-447-2111(代表) FAX:053-448-6718 |
||||||||||||||||||||||||
工場所在地 | ●高塚工場 (敷地面積 107,382㎡ 建築面積 56,944㎡) 〒432-8522 静岡県浜松市中央区高塚町4888番地 電話:053-447-2111(代表) FAX:053-448-6718 (東名高速道路 浜松ICからのアクセスマップ) (東名高速道路 浜松西ICからのアクセスマップ) (浜北工場からのアクセスマップ) ●浜北工場 (敷地面積 53,443㎡ 建築面積 15,189㎡) 〒434-0016 静岡県浜松市浜名区根堅788番地 電話:053-588-0211(代表) FAX:053-588-2914 (東名高速道路 浜松ICからのアクセスマップ) (東名高速道路 浜松西ICからのアクセスマップ) (新東名高速道路 浜松浜北ICからのアクセスマップ) (高塚工場からのアクセスマップ) |
||||||||||||||||||||||||
設立 | 大正9年2月5日 | ||||||||||||||||||||||||
資本金 | 46億4,085万円 | ||||||||||||||||||||||||
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 敦士 | ||||||||||||||||||||||||
事業内容 | ●工作機械及び部品の製造・販売 (金属加工機械と搬送装置を活用した工場生産ライン、金属加工機械(マシニングセンタ)、各種専用機) ●二輪車、四輪バギー、水上バイク及び船外機のエンジン 部品の加工、乗用車、商用車の駆動部品の加工 ●半導体レーザー溶接システム及び樹脂溶着システムの 開発並びに製造・販売 |
||||||||||||||||||||||||
子会社 | 国内 ・ エンシュウコネクティッド株式会社(浜北工場内) 海外 ・ ENSHU(USA)CORPORATION (アメリカ・シカゴ近郊) ・ ENSHU(USA)Corporation Mexico R.O.W.I(メキシコ ケレタロ) ・ ENSHU(Thailand)LIMITED (タイ・バンコク近郊) ・ ENSHU(Thailand)LIMITED SRIRACHA BLANCH(タイ シラチャ) ・ BANGKOK ENSHU MACHINERY Co.,Ltd. (タイ・バンコク近郊) ・ PT. ENSHU INDONESIA (インドネシア・ジャカルタ近郊) ・ ENSHU(QINGDAO)LIMITED (中国 青島) ・ ENSHU(QINGDAO)MACHINERY Co.,Ltd.(中国 青島) ・ ENSHU(QINGDAO)LIMITED Suzhou Branch Office (中国 蘇州) ・ ENSHU INDIA PVT Ltd. (インド グルグラム) ・ ENSHU VIETNAM Co.,Ltd. (ベトナム・ハノイ近郊) |
||||||||||||||||||||||||
取締役体制 |
|
||||||||||||||||||||||||
執行役員体制 |
|
||||||||||||||||||||||||
取引銀行 | ・ 株式会社みずほ銀行 ・ 株式会社りそな銀行 ・ 株式会社静岡銀行 ・ 株式会社三菱UFJ銀行 ・ 株式会社商工組合中央金庫 |
||||||||||||||||||||||||
株式上場市場 | 東京証券取引所 スタンダード市場 | ||||||||||||||||||||||||
労働組合 | JAMエンシュウ労働組合 |
会社沿革
明治37年(1904年) | 創業者 鈴木政次郎 足踏織機の製作を開始 |
大正 9年 2月 | 初代社長 喜多又蔵 鈴政式織機(株)設立 (資本金)200万円 (従業員)150名 (本社)浜松市板屋町【現 浜松市中央区板屋町】 (工場)砂山町 (事業内容)大幅・小幅力織機(鈴政式織機)の製造販売 |
大正12年 6月 | 遠州織機(株)に商号変更 |
昭和 4年 1月 | 阪本式自働織機完成 |
---|---|
昭和11年 7月 | 現在地(高塚)に移転 |
昭和12年 11月 | 工作機械製造開始 |
昭和14年 8月 | フライス盤を完成 |
昭和16年 1月 | 遠州機械(株)に商号変更 |
昭和20年 10月 | 遠州織機(株)に商号変更 |
昭和21年 6月 | 織機製造再開 |
昭和33年 9月 | フライス盤の製造再開 |
昭和35年 5月 | 遠州製作(株)に商号変更 |
昭和36年 10月 | 東京証券取引第一部上場 |
昭和43年 10月 | マシニングセンタ完成 |
昭和45年 5月 | 遠州クロス(株)設立 |
昭和46年 4月 | ユニワインド(株)設立 |
昭和51年 10月 | ヤマハ発動機(株)の受託生産開始 |
平成 2年 10月 | グッドデザイン賞受賞(マシニングセンタ4機種) |
平成 3年 7月 | ENSHU(USA)CORPORATION 設立 |
平成 3年 10月 | 遠州クロス(株)・ユニワインド(株)を吸収合併 エンシュウ(株)に商号変更 |
平成 9年 5月 | ENSHU(Thailand)Limited 設立 |
平成10年 11月 | ENSHU GmbH 設立 |
平成10年 11月 | ISO9001認証取得 |
平成15年 9月 | BANGKOK ENSHU MACHINERY Co.,Ltd. 設立 |
平成15年 12月 | ISO14001認証取得 |
平成16年 12月 | 2004年度 TPM優秀賞第1類受賞 |
平成21年 5月 | PT. ENSHU INDONESIA 設立 |
平成22年 6月 | 遠州(青島)機床製造有限公司 設立 |
平成22年 12月 | 遠州(青島)機床商貿有限公司 設立 |
平成23年 11月 | ENSHU VIETNAM Co.,Ltd. 設立 |
平成26年 4月 | ENSHU(USA)CORPORATION MEXICO R.O.W.I設立 |
平成29年 5月 | ENSHU INDIA PVT Ltd.設立 |
令和 4年 4月 | エンシュウコネクティッド(株)設立 |
鈴政式織機
阪本式管替自働織機
VF形立フライス盤
立形マシニングセンタ(550V)
横形マシニングセンタ(JE60S)
F・T・L
シリンダ・ブロック加工ライン
高出力半導体レーザー溶接システム"L1"
事業内容
工作機械・レーザー加工機
工作機械の主たる製品は、システム機と汎用機に大別されます。
システム機はFTL(フレキシブル・トランスファー・ライン)やFMS(フレキシブル・マニュファクチャリング・システム)等の生産ラインで、全体がコンピュータで制御されたFA(ファクトリーオートメーション)を目指す21世紀の世界の生産現場の必需品となっています。
また、汎用機は立形と横形のマシニングセンタです。長いフライス盤の技術の蓄積を土台に、最新のメカトロ製品を次々と世に送り出しています。浜松ホトニクス(株)との連携・協業により「高出力半導体レーザー溶接システム」を開発し、製品として市場に投入しています。さらには「高出力半導体レーザー樹脂溶着システム」を開発し市場の大きな注目を集めています。
また、光技術をコアとしたOEM製品の生産も順調に軌道に乗っています。
システム機はFTL(フレキシブル・トランスファー・ライン)やFMS(フレキシブル・マニュファクチャリング・システム)等の生産ラインで、全体がコンピュータで制御されたFA(ファクトリーオートメーション)を目指す21世紀の世界の生産現場の必需品となっています。
また、汎用機は立形と横形のマシニングセンタです。長いフライス盤の技術の蓄積を土台に、最新のメカトロ製品を次々と世に送り出しています。浜松ホトニクス(株)との連携・協業により「高出力半導体レーザー溶接システム」を開発し、製品として市場に投入しています。さらには「高出力半導体レーザー樹脂溶着システム」を開発し市場の大きな注目を集めています。
また、光技術をコアとしたOEM製品の生産も順調に軌道に乗っています。
部品加工
ヤマハ発動機(株)を中心とする輸送機器部品を製造しています。具体的には、オートバイエンジン・スノーモービル・ゴルフカー・バギー車の部品加工及び組立をしています。その他、自動車用のエンジン・ミッション・足回りの部品加工をしています。自社製品である工作機械を最大限に駆使し、機械作りで培ったノウハウと技術を部品の加工と組立に応用しています。
また、低コスト・高品質の一層の改善に努力し、採算性の更なる向上を目指しています。
また、低コスト・高品質の一層の改善に努力し、採算性の更なる向上を目指しています。
事業内容(子会社)
エンシュウコネクティッド株式会社
世界中の自動車メーカーと共に長年培った自動化技術を活かし、お客様の生産現場の自動化、生産性向上にエンシュウ コネクティッド株式会社がコミットします。
「我々の技術で、機械が繋がる、お客様と繋がる、そして未来と繋がる」
量産向けの設備で培ったインテグレーション技術と共にRobotや IoTデジタル技術を活用したトータルSlerとして、世界中のモノづくりに 貢献し、豊かな未来へコネクションしていきます。
「我々の技術で、機械が繋がる、お客様と繋がる、そして未来と繋がる」
量産向けの設備で培ったインテグレーション技術と共にRobotや IoTデジタル技術を活用したトータルSlerとして、世界中のモノづくりに 貢献し、豊かな未来へコネクションしていきます。